大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年9月12日(金) 17:16 JST

まつかわやの着物お仕立てについて簡単にまとめてみました♪【着物×仕立て】

  • 2019年7月10日(水) 16:20 JST投稿者:

 

まつかわやの着物お仕立て事情について詳しく解説します!

一気に行っちゃいますよ 三(/・ω・)/

 

※全国的に見てもかなりお安い値段でございますのでこれを見ればかなり参考になるかと思います。

※当店のお仕立てには、必要なものはすべて含まれております。

※お仕立て費用の表記「・・・(+金額)」に関して、商品代金に加算される金額となります。

※お仕立て費用の表記は全て税込み表示でございます。

※付属品はお仕立て代金に含まれます。

 

 

 

黒留袖

染の北川謹製 京友禅黒留袖【虎】

SALE: 648,000円

 

お仕立て詳細・付属品

袷(比翼)仕立て

単衣イシキ比翼仕立て

夏の絽比翼仕立て

胴裏(正絹)

比翼生地(正絹)

五つ紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

比翼生地(正絹)

イシキ(正絹)

衿裏(正絹)

五つ紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

絽 比翼生地(正絹)

衿裏

背ぶせ

五つ紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷比翼仕立て・・・(+65,880円)

国内単衣イシキ比翼仕立て・・・(+52,920円)

国内夏の絽比翼仕立て・・・(+52,920円)

 


 

色留袖

染の北川 ノンナイ色留袖【装飾家具】

SALE: 313,200円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て(比翼あり)

単衣仕立て(比翼あり)

袷仕立て(比翼なし)

単衣仕立て(比翼なし)

胴裏(正絹)

比翼生地(正絹)

紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

衿裏(正絹)

比翼生地(正絹)

紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

胴裏(正絹)

紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

衿裏(正絹)

紋入れ(手加工)

ときゆのし

ぐし縫い

 

お仕立て費用

五つ紋入れの場合

袷仕立て(比翼あり)・・・(+70,200円)

袷仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・(+62,640円)

単衣仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・(+58,320円)

 

三つ紋入れの場合

袷仕立て(比翼仕立て)・・・(+68,040円)

袷仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・(+61,560円)

単衣仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・ (+58,320円)

 

一つ紋入れの場合

袷仕立て(比翼なし)・・・(+44,280円)

袷仕立て(比翼仕立て)・・・(+59,400円)

袷仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・(+55,080円)

単衣仕立て(衿・上前比翼仕立て)・・・(+52,920円)

 


 

振袖

正絹振袖【松竹梅】

SALE: 421,200円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

胴裏(正絹)

ときゆのし

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ときゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ときゆのし

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+47,520円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+39,960円)

海外袷仕立て・・・(+35,640円)

 


 

訪問着

染の北川謹製 特選訪問着【アジサイ】

SALE: 367,200円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

胴裏(正絹)

ときゆのし

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ときゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ときゆのし

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+38,880円)

国内袷仕立て(八掛が付いていない場合)・・・(+46,440円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+34,560円)

国内紗合わせ仕立て(無双)・・・(+42,120円)

海外袷仕立て・・・(+28,080円)

海外袷仕立て(八掛がついていない場合)・・・(+35,640円)

海外単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+25,920円)

 


 

付け下げ

上野為二作 本染刺繍付け下げ訪問着【宝船】

SALE: 205,200円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

胴裏(正絹)

ゆのし

八掛

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ゆのし

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+38,880円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+32,400円)

海外袷仕立て・・・(+33,480円)

海外単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+27,000円)

 


 

色無地

石川県指定無形文化財 柿本市郎 両面織 色無地反【No,1】

SALE: 42,120円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

胴裏(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ゆのし

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+30,240円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+28,080円)

海外袷仕立て・・・(+24,840円)

海外単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+22,680円)

 


 

小紋・友禅

伝統工芸品 おしゃれ友禅小紋反【小毬】

SALE: 31,320円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

胴裏(正絹)

ゆのし

八掛

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ゆのし

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+33,480円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+29,160円)

海外袷仕立て・・・(+28,080円)

海外単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+22,680円)

 


 

大島紬・結城紬など上反

本場奄美大島紬【蝶々と花々】

SALE: 89,100円

本場結城紬反・80細工濃 38cm【濃いグレー縞】

SALE: 367,200円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

アンサンブル仕立て

胴裏(正絹)

ゆのし

八掛

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ゆのし

胴裏(正絹)

肩裏(正絹)

ゆのし

八掛(正絹)

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+38,880円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+34,560円)

国内アンサンブル仕立て・・・(+64,800円)

国内アンサンブル仕立て(男着物)・・・(+75,600円)

 


 

正絹紬反 つむぎ縞【水色に桃】

SALE: 5,940円

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

アンサンブル仕立て

胴裏(正絹)

ゆのし

八掛

衿裏(正絹)

イシキ(正絹)

ゆのし

衿裏(正絹)

背ぶせ

ゆのし

胴裏(正絹)

肩裏(正絹)

ゆのし

八掛(正絹)

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+33,480円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+29,160円)

海外袷仕立て・・・(+28,080円)

海外単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+22,680円)

国内アンサンブル仕立て・・・(+61,560円)

国内アンサンブル仕立て(男着物)・・・(+62,640円)

 


 

コート・羽織

 

お仕立て詳細・付属品

コート・羽織仕立て

単衣コート、単衣羽織仕立て

雨コート仕立て

肩裏(正絹)※お任せ

 

ゆのし

ゆのし

なし

 

お仕立て費用

手縫い

国内コート仕立て・・・(+35,640円)

国内羽織仕立て・・・(+30,240円)

単衣コート(夏物も含む)・雨コート仕立て・・・(+21,600円)

単衣羽織仕立て(夏物も含む)・・・(+21,600円)

 


 

長襦袢

京友禅 丹後ちりめん 襦袢反【鱗に水玉 ピンク】

SALE: 15,120円

 

振袖用ぼかし長襦袢反【万華鏡 黄色】

SALE: 13,500円

 

お仕立て詳細・付属品

イシキ仕立て

純単衣仕立て

袷仕立て

振袖襦袢仕立て

夏襦袢仕立て

男物袷仕立て

イシキ(正絹)

半衿(正絹)

胴裏(正絹)

半衿(正絹)

白絽半衿(正絹)

イシキあてなし

胴裏(正絹)※色はお任せです

半衿(色半衿)

 

お仕立て費用

手縫い

イシキ手縫い仕立て(女物のみ)・・・(+17,280円)

女物袷手縫い仕立て・・・(+20,520円)

振袖手縫い仕立て(袷仕立てのみ)・・・(+22,680円)

純単衣手縫い仕立て(男女共通)・・・(+16,200円)

夏襦袢手縫い仕立て(男女共通)・・・(+15,120円)

男物袷手縫い仕立て ・・・(+24,840円)

 


 

小千谷・上布

手織り 本場小千谷紬反【花 薄灰】

SALE: 97,200円

 

お仕立て詳細・付属品

小千谷ちぢみ仕立て

上布仕立て

国内絽麻仕立て

綿麻仕立て

イシキ無し

広衿

イシキ無し

広衿

イシキ無し

※半衿は女性は白

男物はおまかせ

イシキ無し

広衿

 

お仕立て費用

手縫い

小千谷ちぢみ仕立て・・・(+19,440円)

上布仕立て・・・(+37,800円)

国内絽麻仕立て・・・(+15,120円)

綿麻仕立て・・・(+12,960円)

 


 

浴衣(三勝浴衣)

伝統工芸 夏着物三勝ゆかた反【桜】

SALE: 13,500円

 

お仕立て詳細・付属品

絞り浴衣仕立て

染浴衣仕立て

ゆのし 無し

 

お仕立て費用

手縫い

染浴衣仕立て・・・(+10,800円)

 


 

浴衣(有松絞り・藤娘きぬたや)

藤娘きぬたや 総絞り浴衣反【no18 黒あさがお】

SALE: 16,200円

 

お仕立て詳細・付属品

絞り浴衣仕立て

染浴衣仕立て

ゆのし 無し

 

お仕立て費用

手縫い

絞り浴衣仕立て・・・(+12,960円)

 


 

子供着物

 

お仕立て詳細・付属品

四つ身仕立て

本身仕立て

子供長襦袢仕立て

胴裏(正絹)
ゆのし

身上げ
胴裏(正絹)
八掛(正絹)
ゆのし

身上げ
胴裏(正絹)
半衿
身上げ

 

お仕立て費用

手縫い

本身袷仕立て(身上げ込み)・・・(+35,640円)

四つ身袷仕立て(身上げ込み)・・・(+33,480円)

長襦袢袷仕立て(身上げ込み)・・・(+22,680円)

 


 

 

お仕立て詳細・付属品

馬乗り袴仕立て

行灯(あんどん)袴仕立て

ズボン状になっている袴のお仕立てです。

筒状になっている袴のお仕立てです。

 

お仕立て費用

ミシン仕立て・・・(当店ではミシン仕立てをお薦めしております)

馬乗り仕立て・・・(+16,200円)

あんどん仕立て・・・(+16,200円)

 

手縫い

馬乗り仕立て・・・(+27,000円)

あんどん仕立て・・・(+27,000円)

 


 

喪服

 

お仕立て詳細・付属品

袷仕立て

単衣イシキ仕立て

単衣背ぶせ仕立て

金風山喪服セット仕立て

胴裏(本羽二重正絹)

五つ紋入れ(手加工)

ゆのし

ぐし縫い

イシキ(正絹)

衿裏(正絹)

五つ紋入れ(手加工)

ゆのし

ぐし縫い

背ぶせ(正絹)

衿裏(正絹)

五つ紋入れ(手加工)

ゆのし

ぐし縫い

五つ紋入れ

ゆのし

ぐし縫い

(ネーム入れ)

 

お仕立て費用

手縫い

国内袷仕立て・・・(+37,800円)

国内単衣仕立て(夏物も含む)・・・(+34,560円)

金風山喪服セット仕立て・・・(+82,080円)

 


 

ふー、、、疲れた(-_-;)

 

見て頂ければ分かるように、

まつかわやは、全国見渡しても

『仕立て代金』・『商品代金』ともに、トップクラスにお安くお求めいただる店舗になっております(^O^)

 

しかも、

今ならなんと、WEBショップでは在庫全品半額という衝撃のキャンペーンもやっておりますので

絶対にご覧くださいませ!!!(゚Д゚;)

まつかわやWEBショップはコチラ

 

長くなってしまったので帯のお仕立ては明日更新します! 

今日はここまで♪

 

おつかれさまでした('ω')ノ

着物の収納について八代目がかんたん解説♪【着物×収納】

  • 2019年7月 9日(火) 19:21 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(21才)です。

~現在の時刻 2019/07/09 18時00分~

 

私、八代目が

着物の収納方法を "簡単に" ですが、解説させていただきます!

 

では皆さん、さっそくですが、

第1問

着物を収納する場所といえばどこですか!

 

ちくたく、チクタク、、、

 

そうですね。「たんす」です!※八代目調べ

 

たんすと言ったら

・着物を収納する

・預金する

この2択です。(たんす業界の闇の力に潰されそうですが。。。(゚Д゚;)汗びしょ)

 

では、

第2問

たんすは箪笥でも着物を収納するのに最適で最強のタンスはなーんだ?

 

きむたく、キムタク、、、(今どこで何してるんやろ。)

 

そうですね。「桐たんす」です!※グーグル先生調べ

 

 

なぜ桐がいいのか。簡単にまとめてみますね('ω')ノ

 

着物と桐の性質 (相性) について

・吸湿性に優れているため、着物が一番きらう湿気を吸収する。

・湿気に強いため、カビから着物をまもってくれる

・燃えにくい

これ以上にないくらい相性がいいですね。

僕が女だったら結婚してます。田中圭と('ω')

 

 

桐の性質について、もっと専門的に調べたいという変わった方がいましたら

GoogleまたはYahoo!で「桐 食べたい」で検索してください。

 

そうすれば、

おいしいラーメン屋さんとサメの動画が検索されますので参考になりませんよ。

 

 

とまあ桐たんすの素晴らしさが完璧に伝わったと思いますが、

 

ちょっと待ってください、

家に桐の箪笥なんかないんですけど。。。

って思ったそこのあなた。

ご安心ください。

 

ハッキリ言って、収納できれば何でも大丈夫です笑

※今までの時間お返しします。。。('ω')ノぽいっ

 

桐たんすだったらめっちゃいいな!というだけですので笑

 

ちなみに、僕の家の着物もいくつかクリアケースに入ってたりしますよ笑

ニトリでもどこでもクリアケースは売っていますので、

お着物サイズのケースをご購入されてくださいね♪

今お持ちの方はそのままお使いください!

 

 

※注意

収納する際には、必ず「たとう紙」で包んでから収納をお願い致します!!!

 

まとめてではなく、

着物一枚につき、たとう紙一枚で包んでくださいね(/・ω・)/

※たとう紙は、着物用にしてください。

 

まつかわやにご来店頂ければ、たとう紙をお譲りさせて頂きますし、

ダイソーやSeriaなどの100円ショップにも売っていますので、

是非参考にしてみてください(^^♪

 

 

続きまして、

収納前のシワ・シミ対策のお話し。

ではいってみよー 三(*´з`)

 

シミとシワって知らないうちに出来ていたりするんですよね。

困りますよねー。増税くらい困ります(゚Д゚;)

 

あ、こんなところに!

みたいに、我々プロでも初見だと気付かないことなんて全然ありますからね。

 

1番良いのは、

着物を着たあと、次に着る機会がかなり先の場合には必ず

我々のような呉服専門店にお持ちいただき、

専門の洗い業者で丸洗いや染み抜きをした後に収納されるのが1番でございます。

 

そんなこと言ったってわざわざ持って行くのもメンドクサイ。。。

 

そんなめんどくさがり屋さんのために親切心を大にして記事を書き進めます。(-_-;チェッ)

※大きなシミや口紅など明らかに分かる取れないシミ・シワがある場合には、必ず専門業者にお持ちください!

 

 

収納する前にこれらの項目をクリアしてください!

・着物を脱いだらすぐに収納せずハンガーにかけます。

※風を通して湿気をとばすため。ついでにシワも伸びるという一石二鳥のスペシャル技です✨

・汗やシミが付きやすい襟元や袖を、少し濡らして絞ったタオルで当てて拭き、風を通して乾かしてあげます。

・ハンガーにかけただけでは取れないシワがあれば、裏からあて布をしてアイロンをかけます。

 

これさえしておけば、

収納しても安心・安全・大丈夫ですよ(*´з`)

 

とまあ今日はこんな感じで着物の収納について解説してみました!

参考にして頂ければ幸いであります!!!

 

 

では、おつかれさまでした('ω')ノ

着物って何?について八代目が解説します【着物とは×かんたん解説】

  • 2019年7月 8日(月) 18:40 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(若干21才)です!

~現在の時刻 2019/07/08 18時00分~

 

早速ですが皆さん!

着物ってなんですか?

 

 

着物ってなに?

って聞かれると、ちょっと間をあけて

" 着るもの...? ( 困惑 ) "

これが精一杯ですよね。。。

 

でも実際のところは、具体的にわからない、、、

 

ノンノンノン! 僕に任せてください('ω')ノ

 

選ばれしものしかたどり着けない、

人間の英知を結集させて作り出された知のオアシスへ行き、

着物の何たるかを解明して参ります。

 

ということでさっそく、、、

 

 

Google先生~笑(/・ω・)/

 

 

「着物とは」で検索、、、

えーっとなになに、

 

着物・・・身につけて着るもの。衣服。

 

ふむふむ。

" 着るもの...? " ← ん、、、正解やん?笑

 

 

身につけて着るもの。衣服。 ね~、

 

でも待てよ、どこか腑に落ちないところが。

 

というのも、

もしあなたが着物という言葉を耳にした時に

まず想像するのは、

華やかな振袖や訪問着であって、

Tシャツやブラウス、ワンピースを想像したりしませんよね?????

 

ちょっと待ってくれよと。

 

グーグル先生の解答 "着物・・・身につけて着るもの。衣服。" は破綻してるのではないのか?

 

 

あれ、ちょっと待ってくださいね。

よく見ると、後述にこうありますね

 

着物・・・身につけて着るもの。衣服。特に、洋服に対し、和服。

 

特に、洋服に対し、和服。!!!!!!!!

でました和服!

ついでなので和服も調べてみましょうか、、、

 

和服・・・和服とは、日本在来の衣服のこと。近年では日本における民族服ともされる。着物ともいう。

 

いやー、面白いですね。

こうも繋がりますかと。

 

つまり

着物=和服

 

これが成りたつわけですね(; ・`д・´)

 

ちょっと出しゃばりますね。

僕の考えも踏まえてまとめてみると、

 

1.従来の衣服の呼び方は着物だった

2.海外から洋服がたくさん入ってきて、手軽に着れるし価格も安いから日本全国で流行った。

3.洋服が流行ってしまった為に従来の着物は和服と呼ばれるようになった。

4.着物という名称も従来の名残で、和服を指す呼び名になった。

 

こんな感じですかね。。。

 

なんかすっきりしましたね! 僕だけですか?笑

 

 

今日はここまでです!おつかれさまでした('ω')ノ

 

ちなみに!

着物=呉服

というイメージがあるそこのあなた!

こちらの記事を読んでスッキリしてきてください笑(^O^)

そもそも呉服って何?【八代目の疑問】

八代目イチオシの三勝浴衣をご紹介♪【浴衣×三勝】

  • 2019年7月 5日(金) 17:53 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(若干21才)です!

~現在の時刻 2019/07/05 17時24分~

 

さて、

本日皆様にご紹介したい商品があってですね、、、

それがこちらです!!!

 

 

伝統工芸 夏着物三勝ゆかた反【椿】

 

三勝と言えば浴衣。

浴衣と言えば三勝。

 

と勝手に思っていますが、

それくらいポピュラーなブランドでございまして、

 

この心和む落ち着いた " 色合い " と、

生地の軽さ、肌感、とにかく最高の " 風合い " がたまらんのですよ。。。

 

その生地に映える真紅の椿も実に美しいですね、、、

 

椿の立体感と躍動感もすごい、、、

 

" パッ "と二度見しただけで職人さんの技術力の高さが伺えます(゚Д゚;)

 

 

気になるお値段ですが、

参考上代価格ですと9万円はくだらないこちらの商品が

今ならなんと17,496円(税込)!!!!!

お仕立て代込みでも

28,296円 (税込)!!!

 

まつかわやだけの特別プライスです!!!

 

ありえないですね。。。

 

 

 

あ、八代目なりにこの三勝浴衣をコーディネートをしてみましたので参考までに、、、

20代~30代女性を対象に考案してみました(^O^)

※バッグはオマケw

※商品ページと色が違って見えるかもしれません。

このブログのほうが現物と近い色で撮影できておりますのでその点ご了承ください!!

※今すぐお求めいただければ7/24(水)の天神祭りまでに間に合わせます!!!

 

 

花柄であわせた【若者コーデ】↑

斬新な柄の浴衣には斬新な柄の帯で合わせます!

若者は若者らしく、

帯は明るいパステルカラーで目立ってなんぼの華やかコーディネートおおお(; ・`д・´)

 

夏着物三勝ゆかた反【椿】 17,496円(税込)

ポリエステル半幅帯 一輪館【オレンジ・格子】 4,320円(税込)

かごバック【黄色 ベージュ】 1,188円(税込)

 

 

 

 

柄と同系色であわせた【大人コーデ】↑

お着物で一番目立つ色に帯の色を合わせてみました!

今回は、椿の真紅に近い色をさがしましたよ(/・ω・)/

大人っぽく落ち着いた赤系の色であわせることが出来ました!!!

色気がすごい、、、"(-""-)"

 

夏着物三勝ゆかた反【椿】 17,496円(税込)

ポリエステル半幅帯 一輪館【赤・唐草】 2,700円(税込)

かごバック 1,188円

 

 

 

 

生地と同系色であわせた【すっきりコーデ】↑

生地と同系の落ち着いた色をさがしていたところ、

水色がうまく挿し色になっているかなと思ってこのままコーディネートしちゃいました笑

装いが非常にスッキリするスタイリッシュな大人コーデです笑

前の二つはインパクトがあるのでこれでは弱すぎましたね、出直します(´;ω;`)

 

夏着物三勝ゆかた反【椿】 17,496円(税込)

半幅帯 商品ページが行方不明なので作っておきます(._.)
商品はございますので、お問い合わせ頂けましたらご対応させて頂きます!!!

巾着【水色 水玉】 972円(税込)

 

はい!

女性の皆さんはどのコーディネートが好きなのでしょうか、、、

僕は二番目のコーディネートが好きだったりします(^O^)

 

 

 

こうやって着物を観察しているとふと思うことが、、、

 

笑っている子がいたり↓↓↓

 

 

泣いてる子がいたり↓↓↓

 

 

話している子達がいたり↓↓↓

 

 

いろんな表情が見えてきて愛着がわきました笑

この子達もはやく素敵な方と出会えると良いのですが、、、

 

子供が家を出るときの親は、こんな気持ちになるのかな~としみじみ(._.)

 

 

 

 

見てくださいましてありがとうございます!

今日はこれにて('ω')ノ

 

 

と見せかけて、

ここからは余談です。。。

 

花と言えば、

値段よりも何よりも気になるのは、やっぱりこれです

 

”花言葉 ”

 

では早速いってみましょう!

 

 

椿(ツバキ)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」

 

続いて色別で見てみましょう!

〇赤い椿   →"控えめな素晴らしさ" "謙虚な美徳"←今回の浴衣はこれに該当しますね(^O^)

〇白い椿   →"完全なる美しさ" "至上の愛らしさ"

〇ピンクの椿 →"控えめな美" "控えめな愛"

 

です!

 

ところでみなさん!

花言葉に関して興味深い記事を見つけました!!!

というのも、

おそらく全ての花には花言葉がありますが

椿だけは例外で、花言葉とは別に

”裏花言葉 ”

というものがあるみたいです!

 

その裏花言葉を見て " ゾッ " としたのですが、

是非見て欲しいですね。。。

心臓の弱い方、センチメンタルの方、怖いのが苦手な方、100歳未満の方は

目をつむって下に2回スクロールしてください。

そうすればお目当ての裏花言葉を発見できるでしょう(悪'ω'魔)ノ

それではご覧ください、、、

 

  3

  ↓

  ↓

  ↓

  2

  ↓

  ↓

  ↓

  1

  ↓

  ↓

  ↓

※犯罪を犯す女

 

キャぁあああああーーーーー 

 

 

チーン( ;∀;)

今日は眠れません。R-18指定のパワーワードです(号泣)

 

 

詳細が気になる方はこちらをご覧ください!

椿の裏花言葉は怖い!由来のフランス小説より強烈な日本の女神が!?

夏と言えばやっぱりお祭り!【まつかわや×夏祭り】

  • 2019年7月 4日(木) 21:03 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(若干21才)です!

~現在の時刻 2019/07/04 18時33分~

 

みなさん!祭りの季節が来ましたね(^O^)

 

皆さんは予定とか決まっているのでしょうか、、、

お友達と、ママ友達と、会社の仲間と、夫婦で、家族みんなで、カップルで、

などなど。。。

 

 

ちなみに大阪では、

日本三大祭りの一つに数えられる天神祭があります!

毎年なんですけれど、ビックリするくらい人が多いので行く気がしないというかなんというか笑笑

でも誘われているので行ってきます! 今年も7月24日、25日の開催です!笑

 

 

まつかわやでは、

毎年7月10日ごろに開催される生魂祭りにて

お店の中で大宴会を開催しております♪

 

従業員は全員参加で、

普段お世話になっている方々とお酒を飲んだり

どんちゃん騒ぎしておりますよ笑

 

去年からあっという間に時間が過ぎて

今年の生魂祭りもあと一週間で開催、、、驚き(゚Д゚;)

 

今年も呑みますよー!!!( `ー´)ノ

 

 

過去の生魂祭りの様子をどうぞ!

毎年恒例。生玉祭りの宴会風景

生魂祭りとまつかわや宴会場。。

いくたま祭り①

いくたま祭り②

お祭り準備~~~~!!!

いくたま祭りパート1

いくたま祭りパート2

いくたまさんのお祭り

いくたまさんのお祭りでした♪

 

 

ページナビゲーション