大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年9月12日(金) 10:52 JST

九州全域で災害級の被害が出ています。【大雨×災害】

  • 2019年7月 3日(水) 19:09 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(若干21才)です!

~現在の時刻 2019/07/03 18時05分~

 

現在、九州全域で雨による甚大な被害がでてるみたいです(゚Д゚;)

 

特に鹿児島がすごいみたいで、山間部が多いと思うので非常に心配です、、、

 

 

今回の大雨は災害級の被害になるとかなんとか。。。

 

噂では、一日で一か月分を越す降水量とも言われていて、かなり危険な状態みたいです。

 

ニュースを見ていると、

土砂崩れや浸水で民家に多数被害が出ているという緊急速報が何度も流れるので、

ただただ皆様の無事を祈るばかりです。

 

雨だからと言って非難しない人が多いみたいで

余計心配になりますが、

皆様のところにも来る可能性がありますので

直ちに避難するようにしましょうね!!!

 

 

言うまでも無いことですが、僕はビビりなので一番早く逃げます。

 

大阪も現在、雨が降っているのでさっさと帰りましょうかね 三三(; ・`д・´)

まつかわやが着物レンタルをしない理由【着物×レンタル】

  • 2019年7月 2日(火) 16:53 JST投稿者:

 

こんにちは!8代目のゆうき(若干21才)です!

~現在の時刻 2019/07/02 15時46分~

 

はじめに、こちらをお読みください。

------------------------------------

一般的な着物レンタル料金=まつかわや販売価格

でも、

うちの商品をレンタルするとなると、、、

一般的な着物レンタル料金<まつかわやレンタル料金

 

一般的なレンタル着物の素材・・・ポリエステル

※洗いは個人で可能

まつかわや取扱商品の素材・・・絹、麻などの高級素材

※洗いは基本的に専門業者に依頼

---------------------------------

 

それでは本題に入りましょう、、、

 

 

まつかわやが着物レンタルをしない理由。

それはズバリ!

レンタルと同様のお値段で、

高品質のお着物をお求めいただけるからなんです!

 

と言うのも、

高級素材を使用したお着物のみの販売をしておりますので、

レンタルした際の洗いの扱いも難しいため

はじめからレンタルと同様の金額設定にして、

皆様が高級着物をお求めできるようにしている。というわけなんです!

 

 

皆様の頭の中を想像してみましょうか、、、

”へー・・・今日の晩御飯なにつくろかなー。夕食の買い出し...メンドクサイ('ω')ノビシッ”

 

 

 

まあ要するに、≪ありえないくらい安い≫という事ですね笑

しかも、

ただ安いわけではございません!・・・(; ・`д・´)何ッ

 

【高品質】で【新品未使用品】だけしか取り扱っていないんです!

 

”そんなアホなこと言ったらあきませんよ八代目 ”

と思っているそこのあなた、

おしりペンペンですよ。(`_´)ノ

 

 

創業280年という長い歴史を"信頼"と"実績"で歩んできた

【御福 まつかわや】だからこそ可能なことなのです!!!

 

”いやいや待ってください ”

”そうは言っても八代目、何か"ウラ"が無いとレンタルと同じ料金で売れないでしょ ”

”お前(八代目)、絶対彼女おらんやろ! ”

と思っているそこのあなた、

おしりペンペンですよ。(`_´)ノ

 

 

ただし、それに関して

 

まつかわやの仕入れについては企業秘密、、、

まつかわやの値段設定については企業秘密、、、

これ以上詳しく言うのはちょっと、、、

 

 

なんてけちクサイことは言いませんのでご安心ください!!!

原田龍二さんくらい包み隠さずお話しいたします(先に謝っておきます(ゴメン._.ナサイ))

 

 

では説明しますね♪

---------------------------------

ズバリ!

※※※【 全商品の現金買取 】※※※

です!!!

---------------------------------

 

皆様の頭の中を想像してみましょうか、、、

”へー・・・あー、電動自転車欲しいなー。あそこの上り坂...メンドクサイ('ω')ノビシッ”

 

 

これを言っていいのかは全く分かりませんが、

言って良いのか悪いのかの調査もしておりませんが、

一般的な呉服屋さんの話をしますね。。。

~~~~~~~~~~~~~~~

まず、呉服屋さんに限らず、

【一般的な物販店舗の流れ】

商品を仕入れる

値段を決めてあげる

店に陳列する

お客様に商品を提供する

商品が売れる

お腹とお財布の肥やしになる。

お便として社会に還元される。(お食事中の方すみません(__))

×もう一回♪(大塚愛のさくらんぼ風)

~~~~~~~~~~~~~~~

では、

一般的な呉服屋さんの説明をしますね。

 

ズバリ!

問屋または業者から商品を安く借りるんです。

それを店舗やネットで販売して、、、といった形。

 

皆さんの着物に対して抱くイメージは、

“ 高級 ” , “ 手が届かないもの ” ですよね。

 

確かに高級ですし、

ユニクロのように質が良くても、手軽に買い揃えれるようなものではございません。

 

それは販売者も同じ思い・意見です。

 

そもそも物品販売店というのは、

税金などの関係で店舗に在庫を残したくないものなんですよね。

だから、

商品を借りて、儲けは少なくなるけど在庫が残るリスクはありませんから安心して着物販売が出来る。というわけです。

 

≪商品を借りる≫&≪商品を購入≫して販売している呉服屋さんなんかもございますよ。

 

・商品を借りる

・商品を借りる × 一部商品を購入

基本は、この2パターンです。

 

 

では、

まつかわやはどうなのか。

 

そうです【 全品一括現金買取 】です!!!!!!

 

在庫のリスクなんて怖くありません!!!(;・∀・)汗ビチョビチョ

(後悔はさせませんので、お着物に関することは全てまつかわやを頼ってください!お願いします!)

 

創業からおよそ280年営業しておりますから、業者から問屋まで

まつかわやの名は知られておりまして、現金で買ってくれることは皆さん知っているんですよね。

ですので、自ずと良い商品を近道で紹介してくれるんです。

 

現在の仕入れは、

僕の父である七代目がしているのですが、

良いものの中から更に良いものを選択しているというわけであります。

七代目は着物の品評会の審査員なんかも務めておりますので目利きは保証いたしますよ!

 

 

ここで仕入れの様子が気になったあなたに朗報です。

↓仕入れの様子はコチラより↓

八代目、初めての仕入れ現場に行って参りました(^O^)/

一般の方は絶対に見ることが出来ない着物の仕入れ現場を八代目がお見せします!

第二弾!七代目の仕入れの様子をどうぞご覧ください♪

 

こんな熊みたいな人が来たら業者さん問屋さん共にタジタジでしたね笑

こういった裏での努力がお値段に反映されているわけでありましたー(^O^)/

 

 

皆様に、さらに朗報です!

7月2日現在、まつかわやWEBショップでは、

全商品売り尽くしの半額セールを開催中でございます!

 

絶対要チェックでございますよ!!!

 

 

今日はこれにて、、、おつかれさまでした!(^^)/

クレジットカード決済に関してのお詫びとご連絡【まつかわやWEBショップ】

  • 2019年7月 1日(月) 18:53 JST投稿者:

こんにちは!八代目のゆうき(21才)です。

 

~現在の時刻 2019/07/01 18時00分~

 

本日は、お詫びとご連絡がございます。

 

 

クレジットカード決済で一部のお客様より

"決済が完了できない"

と、ご指摘をお受けしました。

 

 

上の写真のように出来れば、こんな問題は起こらずに済むのですが

現実はそうはいきません、、、

 

現実は↓こうです、、、

 

 

お恥ずかしい話、

今回のように、お客様に言われてから気付くようでは

ネットショップ運営者失格でございました。。。

誠に申し訳ございませんでした。

 

 

 

"「お問い合わせ」や「寸法入力フォーム」からメールが送れない。"

などのご指摘も以前よりお受けしており、

皆様からのご意見のおかげで、サイトが日々良くなっているのを実感しております!

 

勝手なお願いだとは、重々承知しているのですが

今後ともご指導とご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い致します!!!

 

我々も、今以上に皆様に快適なお買い物をご提供できるよう、邁進して参ります!

 

 

現在、対応の方は完了しておりますので、

引き続きお買い物をお楽しみくださいませ(^^♪

 

まつかわやWEBショップはコチラ

夏はやっぱりいいですねー(^O^)

  • 2019年6月29日(土) 17:36 JST投稿者:

こんにちは!八代目のゆうき(21才)です!

 

~現在の時刻 2019/06/29 16時10分~

 

 

ふと、南国に行くたくなりました。。。

 

ということで、

 

夏っぽい、南国っぽい写真を連射します

 

 

レッツゴー 三三三(/・ω・)/

 

 

粋ですね。

 

 

眩しいです。

 

 

綺麗ですね。

 

 

オシャレ、、、

 

 

さわやかや~

 

 

気持ちよさそう!!!

 

 

夕暮れ。

 

 

良い感じですね。。。

 

オシャレすぎてよくわからない写真。。。笑

 

 

 

こういう気持ちになった時は仕事は終わった方が良いといわれているので 終了です笑(._.)

 

これを読めば ”着物初心者” 合格です♪【着物の種類とTPOをかんたん解説】

  • 2019年6月28日(金) 19:58 JST投稿者:

 

「着物」 それは 「日本の衣」

 

衣とかいて "こころ" と読みます。※嘘です

 

古くより日本では着物を着るのが常であり、あたりまえでしたよね。

でも、

16世紀に西洋の宣教師がヒョイッ(._.)と日本に渡来。ヤッホー('ω')ノ

また、

海外の日本進出 ヤ―('ω')ノ → 戦争(; ・`д・´) キノコパンチ )) → 支配( ;∀;)

そして海外の文化が日本に流れ込んできました。

その文化が根付き、

 

現在では洋服が当たり前になっているわけですね。

※洋服 → 西洋風の服飾

 

というどうでも良い話は抜きにして、さっそく本題に入りましょう 三('ω')ノ

 

 

では、まとめてみます!!!

 

着物の種類・格・TPOを一口、二口、三口メモで分かりやすく、、、(/・ω・)/

 

 

≪横綱級≫

 

〇黒紋付(くろもんつき)※最強・最高の礼装です

格    ・・・神

着用シーン・・・親族の葬儀

        ※男性はお祝い事で袴と一緒に着用することがあります。

※フォーマル着

※黒一色の生地に家紋が五つ、白く染め抜きされています。

※紋の数で格の差が決まります。

※帯や小物も黒で統一します。

 

-------------

 

 

〇黒留袖(くろとめそで)※既婚女性の第一礼装

格    ・・・Sランク

着用シーン・・・親族の結婚式 ※既婚女性のみ着用可能

※フォーマル着

※染め抜きの五つ紋で白の比翼仕立てが決まり。

※若い女性は、色も柄も多彩で華やかなものが一般的

※ご年配の女性は、スッキリした柄で落ち着いたものが一般的

※五つ紋 → 背中(1つ)・両後ろ袖(2つ)・胸元(2つ)に合計5つの家紋が入ります。

黒留袖の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇色留袖(いろとめそで)※未婚者、既婚者の第一礼装 → 例外あり

格    ・・・Sランク

着用シーン・・・結婚式、格式ある式典、パーティー

※フォーマル着

※黒留の色違いのもの全て

※訪問着との違いは上半身が無地である事

※未婚、既婚を問わず着用可能

※5つ紋の場合は、黒留袖と同格になります。

※三つ紋、一つ紋など紋の数を減らすことで訪問着や付下げと同じ場所でも着用可能です。

色留袖の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇振袖(ふりそで)※未婚女性の第一礼装

格    ・・・Sランク

着用シーン・・・成人式、友人の結婚式、フォーマルなパーティー

※フォーマル着

※未婚女性のみ着用可能

※長い袖(大振袖がほとんど)が特徴

振袖の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

≪大関級≫

 

 

〇訪問着(ほうもんぎ)※準礼装

格    ・・・Aランク

着用シーン・・・パーティー、お正月、結婚式、華やかな場所

※フォーマル着

※未婚、既婚を問わず着用可能

※絵羽と呼ばれる模様付けの着物のこと。

※絵羽は、最初に生地を採寸・仮縫いし、絵を描いた後に再びほどいて染色するものの呼称。

訪問着の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇付け下げ(つけさげ)※準礼装

格    ・・・Aランク

着用シーン・・・お茶会、お食事会、パーティー、友達のお家、観劇

※フォーマル着

※着用時に模様がすべて上を向くように柄付けされたお着物

※訪問着よりも模様が少ないのが特徴

 

-------------

 

 

〇色無地(いろむじ)※準礼装

格    ・・・Aランク

着用シーン・・・幅広く着用可能(お茶会、卒業式 etc...)

※フォーマル着

※無地で、一色染めの着物 → 地紋の有無で格に差が出ます

※一つ紋で準礼装として着用可能です。帯は格の高いものを締めます

※紋なしの場合は、オシャレ着になります

色無地の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇江戸小紋(えどこもん)※準礼装 → 例外あり

格    ・・・Aランク

着用シーン・・・幅広く着用可能(お茶会、卒業式 etc...)

※遠目では色無地に見えるほど柄を細かく型染めした着物

※基本は一色染め → 「白」と「地色」

※柄と紋の組み合わせにより、色無地と同格で使用可能

※カジュアルの着物

 

-------------

 

 

≪関脇級≫

 

 

〇小紋(こもん)※オシャレ着

格    ・・・Bランク

着用シーン・・・お稽古事、街着

※カジュアルの着物

※生地全体に同じ模様が繰り返し描かれた着物

※式事(結婚式、入学式など)はNG!!

小紋の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇紬(つむぎ)※オシャレ着

格    ・・・Bランク

着用シーン・・・ショッピング、友人との食事、同窓会、結婚式の二次会、観劇 etc...

※カジュアルの着物

※先に糸を染め、その色の組み合わせにより縞や格子などの模様を織り出す「先染め」の着物

※式事(結婚式、入学式など)はNG!!

紬の売り場はコチラ

 

-------------

 

 

〇浴衣(ゆかた)

格    ・・・Bランク

着用シーン・・・祭り、花火大会など

※カジュアルの着物

※木綿生地に染めをほどこし、単衣に仕立てた着物

浴衣の売り場はコチラ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

袷(あわせ)・・・春・秋・冬季(10月から5月)に着用できるお着物。

 

単衣(ひとえ)・・・表生地は袷とまったく同じで、裏地をすべて除いて仕立てたお着物。

 

 

これだけ覚えておけばあなたも

 

着物の世界へ一歩前進です!!!!!!

 

本日紹介したことは、本当にごく一部ですので、

 

詳細は後日、1つ1つ解説できればと思います(^O^)

 

本日はこれにて、、、

 

おつかれさまでした(._.)

 

 

ページナビゲーション