大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年7月12日(土) 18:41 JST

七五三・女の子の着物

  • 2013年9月 4日(水) 17:52 JST投稿者: ゲストユーザ

本日、七五三の女の子着物が新着アップされました♪♪

まつかわやの女の子着物は絶対小紋♪♪♪

絵羽調子の女の子きものより、小紋のほうが絶対可愛い♪♪

ジュニアの子供着物は、色彩が独特で染色が難しく、本加工の良い反物しか取り扱っていません。

今日アップの女の子反物は、生地も大塚の縮緬で最高です。

一番人気は赤色ですが、

白色も綺麗ですよ♪

子供の小物は赤やピンク、黄緑などの可愛い色目にします。

 

肩身上げをすると、もっと子供らしくて可愛い着物になりますよ♪

(ちょっとマネキンの胸が大きくて女性っぽい・・・・)

 

ちなみに、大人の女性の着物にもお薦めです♪♪

本日アップ☆女の子小紋反物

舞妓さんみたいに可愛く着せてあげてくださいね♪

(まつかわやでは七五三女の子一式で約18~20万円くらいが目安です。気軽にご相談下さい)

今日の奥さん着物

  • 2013年9月 3日(火) 19:21 JST投稿者: ゲストユーザ

本来9月に入ると単衣の着物(透けない生地の)と言われますが、

まだまだ暑い9月の初旬は、奥さんも夏の着物を着ています。

(たぶん)越後上布の着物に羅の八寸帯♪

全体にグレーで統一した感じでした。

 

9月といってもまだまだ夏が残っている感じがしますね♪

 

さて、振袖コーディネイトが7点出来上がりました♪♪

 

近日、ブログで紹介しようと思います!!!

まつかわや価格でトータル15万円くらいの可愛い振袖コーディネイトから

今回は、まつかわや価格でも200万円級のコーディネイトも若旦那さんセレクトで作ってみました!!!!!

 

その他のコーディネイトもとっても素敵ですよ♪

振袖が必要な方も、

そうでない方も是非見てみてね♪♪♪

 

 

雨もよう

  • 2013年9月 2日(月) 18:47 JST投稿者: ゲストユーザ

まつかわやの前の道、ちょっとだだけ冠水しました。

最近の雨は、シャワーのような雨ですね。

気をつけて下さいね。

黒地訪問着  袋帯

そして店の陳列も秋、冬の着物になりました♪

ちょっと肌寒くもなってきたこのごろ。

あっというまに、秋が来ますね☆

振袖(仕立て込)   振袖袋帯

振袖のコーディネイトを久しぶりにしています♪

今回の大呉服祭は、振袖が特盛り!!!!!

まつかわやは振袖のコーディネイトが命なので、

是非振袖を着に、コーディネイトにいらして下さいね♪

振袖写真の数が揃ったら載せますね☆☆☆

 

今日の旦那さん奥さん

  • 2013年8月31日(土) 17:33 JST投稿者: ゲストユーザ

今日の奥さんはとっても爽やか☆☆

前にも紹介したことがありますが、何回見ても綺麗な着物です。

旦那さんは、能登上布の亀甲です。最近はいつも例の角帯をしてます。

旦那さんと奥さんの2ショット!!

並んで歩いていると、とっても目を引きます。

そのため上本町では有名人☆☆

柔らかい色のこの生地は、越後上布などにも使われるチョマ糸の上布なのですが、日本の生地ではなく、韓国の上布だそうです。

向こうで購入したものを着物に仕立てました。

韓国ではチマチョゴリとかで使うのかな?

上布はどこの国へ行っても、高価なものだそうです。

奥さんはセットで着物と甚平に仕立てました。

羽織衿があると、格式がありますね♪

 

新作の江戸紅型九寸帯♪

  • 2013年8月30日(金) 18:32 JST投稿者: ゲストユーザ

秋錦の大呉服祭に向けての新作商品☆☆

こないだ入荷されたばかりの九寸帯♪

奥さん絶賛の江戸紅型の九寸帯です☆☆

奥さんのお薦めのコーディネイトは藍の着物や無地の着物に。

それを参考にコーディネイトしてみました♪

う~~~~ん♪合わせてみるとこれはやっぱり良い帯です。

染めがしっかりしていて、着物に負けない帯です。

色も美しい♪

 

まずは、希少な藍の綿着物。弓浜絣に☆☆

 

こちらも藍の木綿着物、久留米絣に♪

 

無地調子のぼかし紬に♪

 

南国の紬、琉球絣にも♪

 

極めつけはユネスコ無形文化財、無地の本場結城紬にも色のコントラストが最高です♪

 

江戸紅型の九寸帯は信じられないほどお安い特別価格☆☆☆

34,650円です☆☆

こちらは大呉服祭で販売です♪♪

↓↓↓↓↓↓↓
初めて錦秋の大呉服祭に参加するにはここでお申し込みをしてくださ~い。(一見さんお断りの為)
 

錦秋の大呉服祭詳細はコチラ

 

ページナビゲーション