大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年9月15日(月) 02:54 JST

今日の奥さんは格別コーデ☆

  • 2011年8月 3日(水) 18:04 JST投稿者: ゲストユーザ

今日の奥さんは格別キモノです☆☆

 

 

何のお着物でしょう☆☆☆

 

 

じゃじゃじゃじゃじゃ~~~~ん☆☆宮古上布です♪♪

コレが宮古上布で~す☆☆

去年まつかわやにも200万で販売してました(去年売れました)

じつは、今年も入荷しましたが、もう売れました。

とってもとっても貴重な生地です。

そして帯は、芭蕉布の九寸帯!!!

臙脂色の小物でまとめています♪

こんな感じです☆☆

着ているとほんとどっしりとしていますね☆☆☆

新作の第一号!!入荷~☆☆☆

  • 2011年8月 2日(火) 19:37 JST投稿者: ゲストユーザ

夏物のセールも終わったし~~~

これからまつかわやが目指すは、

展示会の準備か( ̄д ̄;)

これがまたいろんな準備と心の準備が必要なのです。

 

でも~~

ま~その前に夏休みがあるし~

夏休みくらい遊ぶこと考えたいし~

 

夏休み明けたら本気カウントダウンですね。

先に大量の草履、草履バッグセット、帯揚げ帯締めなどが入荷されて参りましたが・・・・

 

 

これまた草履、バッグが大量に入荷されてます☆☆

 

奥さんは帯締めをチェック中。

KOMAのお気に入りは、振袖用草履バッグに過去最強の4段草履が舞妓さんみたいなヒールでチョー可愛くて、草履だけ欲しい。

他にもいろんなタイプのものが入荷されています☆☆☆

あとは~龍村、川島、サハリの鼻緒の草履や、

超上品モダンなビーズバッグが洋服にもピッタリなくらい可愛いのが入荷されてます。

お楽しみに♪

 

ちなみに、セールも終わり、落ち着きすぎてテンションが下がり気味なので、

陳列変えをしてみました。

テンション上げるならやっぱり振袖でしょう☆☆

 振袖http://www.matukawaya.com/products/7154.html

 

振袖 http://www.matukawaya.com/products/9845.html
袋帯 http://www.matukawaya.com/products/8259.html

 

 

着物のみなさま☆☆☆

  • 2011年8月 1日(月) 18:54 JST投稿者: ゲストユーザ

今日はまつかわやのお着物を着てきてくれましたお客様をご紹介♪

こちらは無地の小千谷ちぢみ♪

普段からよくお着物をお召しになっているので、気を遣わない小千谷が着易いし、涼しいってお話をしていました~~

住谷さんも言っていましたが、夏は小千谷の涼しさにみなさん感動してましたよ。

暑いですもんね~~~

いつも小物などもオシャレに着こなすお客様です。

 

こちらはぜんまいの夏紬☆☆☆

ぜんまいって冬のイメージありますけど、夏もの長井のぜんまいです♪

帯は都帯の羅八寸ですね☆☆☆

帯揚げは奥さん絶賛の渡敬の夏の帯揚げ。

真っ白に、赤色で絞りがちょこちょこ入っていますが、

これは、舞妓さんや芸子さんも好んで使う帯揚げですよ☆☆

1枚あれば、どんな着物にも合わせられます。

そしてラストは奥さんです☆☆

奥さんは今日の越後上布だそうです。

色は真っ白ではなく、亜麻色で、、、、なんせ、亀甲ですから。

越後上布ってすぐ解りますね。

NEWマシーンパート2

  • 2011年7月30日(土) 19:45 JST投稿者: ゲストユーザ

昨日のわたしの相棒のNEWコテじゃないけど、

 

 

 

旦那さんが現代の新兵器に挑みました。

 

 

 

眼鏡をかけで、準備OK!!!

 

 

そして挑むのは、

保険やさんにサインを頼まれた、

電子式のサインボード!!!!

サインも最近では紙じゃないんですね~~(><)

 

 

 

 

新式のサイン。

 

パソコンでもサインを見せてくれました☆☆

へ~~~~~

私も普通に見たことがなかったです。

 

 旦那さんが、またひとつ現代版になりました。

 

 

新しい相棒

  • 2011年7月29日(金) 19:11 JST投稿者: ゲストユーザ

最近、SALE等でなかなか和裁の仕事が出来ませんでしたが、、、

ちょっと落ち着きましたのでたまには和裁もしないと。

やっぱりしないと、すっかり忘れることはないですが、感覚が薄れてきますので。

そこで、わたしの新しい相棒が現れました。

 

NEWマシ~~~~ン☆☆☆新しいコテ!!!!古いのが壊れました。

しかも今回はいきなりレベルアップの2丁コテ!!!(2丁のほうが普通ですけど。)

コテとはアイロンのminiバージョンみたいなものです。

和裁の細かい始末はこれでないとできません。

釜のなかにコテが入っていて、常にコテを温めているわけですが、

常に使える状態なので、結構便利です。

昔ながらの機械ともあって、かなり長生きする代物です。

なので、昔からのコテしか見たことなかった。

最近のコテは薄くなっているんですね。

薄い!!!!昔からあるのは結構ごっついんですけど、

やっぱり薄いほうが、使いやすいな。

和裁は根気が要りますが、着物が出来上がるととっても嬉しいですよ♪

和裁教室も少なくなっていますが、浴衣くらい、一度縫ってみてください☆☆☆☆

 

ページナビゲーション