今日の旦那さん奥さんの着物
- 2011年11月25日(金) 20:38 JST投稿者: ゲストユーザ
今日の奥さんは紫とエジプト系で統一されたコーディネイト☆☆
紫の本結城紬にひげ紬の染め帯です☆☆
ショールはインドのスパンコールの刺繍されたもの。
旦那さんは黒でまとめたスタイル☆
無地の黒結城の羽織です☆羽織紐は紺色でポイントになっています☆☆
さて、明日はKOMAのブログはお休みしま~す。
大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。
ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年7月 4日(金) 22:55 JST
今日の奥さんは紫とエジプト系で統一されたコーディネイト☆☆
紫の本結城紬にひげ紬の染め帯です☆☆
ショールはインドのスパンコールの刺繍されたもの。
旦那さんは黒でまとめたスタイル☆
無地の黒結城の羽織です☆羽織紐は紺色でポイントになっています☆☆
さて、明日はKOMAのブログはお休みしま~す。
こんにちは☆☆
もうすぐ12月・・・・・
あっという間に年明けです。
お正月は何かと着物を準備される方が多いですね☆☆☆
まつかわや限定☆
お正月着物セットを特別価格でつくりました!!!
お仕立ては年内に間に合わせます。 (ご入金、寸法確認が12月6日までにできる方)
ネットの商品ページはありません。
いつものようにご注文はメールにて下さいね。
訪問着バージョンを2点、小紋バージョンを2点、計4種類です☆☆
全体的にとっても上品な感じに仕上げてみました♪
お正月の初詣はもちろん、イベントや、茶道の初釜などなどにお薦め(^∀^)ノ
メーカーものやちゃんとした加工のものばかりですので、品質はご心配なく!!
長襦袢が必要な方はおっしゃってください♪
ではでは↓↓↓↓をご覧ください♪
★:*¨゜☆:*¨゜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
お正月☆お仕立込み!着物セット(金彩特選訪問着・となみ謹製袋帯・訪問着仕立て・袋帯仕立て・帯締め・帯揚げ)
no.1 ¥128000(税込)
お正月☆仕立込み!着物セット(たけはな訪問着・まいづる謹製袋帯・訪問着仕立て・袋帯仕立て・帯締め・帯揚げ)
no.2 ¥225000(税込)
お正月☆仕立込み!着物セット(京友禅小紋・根善九寸名古屋帯・小紋袷仕立て・九寸綿芯仕立・手組帯締め・正絹帯揚げ)
no.3 ¥99000(税込)
お正月☆お仕立込み!着物セット(山文五代目文右衛門謹製 伊勢型紙小紋・西陣かるべ謹製九寸帯・小紋袷仕立て・九寸綿芯仕立て・手組帯締め・渡敬帯揚げ)
no.4 ¥160000
ご注文、お問い合わせはメールにて受付しております♪
2011年12月6日までにご連絡くださいませ☆☆☆
夕方、なんやと物凄い大音量で演説しているな~と思って、近鉄の辺を見に行ってみたら・・・・
お、有名人。
橋本さんが来ていました。
よくみると、みんなの党の渡辺さんも来ていました。(頭の形と灰色のスーツでよくわかる)
もの凄い人だかりです。
KOMAは大阪市内在住でないので、あんまり関係ないです。
さて、今日は帰ります~~~
こないだの新商品の入荷に続き・・・・
ちょっと大人な男物の着物用バッグと懐中時計が入荷されましたよ!!!
たまには、男だって、小物にこだわり選びたい。って感じですか。
男が群がり、選んでいました☆☆
商品は沢山ありますので男性の方お楽しみに^^
ちなみに今日は若旦那さん、お着物です☆☆白鷹紬かな????
懐中時計はこんな感じ☆☆くみひもがついていますので、角帯のところにぶらさげて。
懐中時計は4000円くらいだったと思います。
バッグは籐+本革のバッグで、渋くて大人です。
2万5000円くらいだったと思います☆☆
行ってきました♪
秋の京都☆☆
早朝清水寺は起きれなかったので諦めました・・・・
予定変更!!!「銀閣寺」から哲学の道を下りて「永観堂」に行ってきましたよ☆☆
写真をいっぱい撮ってきました!!
バスを降りると、銀閣寺までの道にはお土産や食べ歩きのお店が沢山並んでいます。
銀閣寺に突入☆☆
庭に入ると早速素敵な風景が広がります(>∀<)
朝の10時くらい☆☆
とってもお天気で気持ちよかったです!!
落ち葉が綺麗・・・・
まるで海のさざ波のようです。。。。
時代劇みたいな。
「 松葉と紅葉」
着物の柄じゃ~~ん
上品なお庭です☆☆大人って感じ。
銀閣寺はかなり癒されますよ。
山と自然がいっぱいです(>∀<)
そんでもって、静か・・・・・・
絵画のような風景です・・・・・・
こちらは湧き水だそうです☆☆☆
今でも綺麗な水が湧くそうですよ♪
山を登っていくと、京都を一望(・o・)
銀閣寺を見終わると哲学の道をひたすら行けば、永観堂や南禅寺に繋がりますよ♪♪
あ~銀閣寺は個人的に凄く良かったです。
比較的、他のお寺と比べて銀閣寺まで行く人も少ないと思いますので、おすすめ。
それでは写真が多すぎるので、「永観堂」の紅葉はまた今度!