大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年7月 7日(月) 01:42 JST

バンザイ☆プレタ浴衣☆☆

  • 2013年6月26日(水) 17:56 JST投稿者: ゲストユーザ

今日は今年買ってみたプレタ浴衣を着てみました。

今年は2500円プレタを買ってみた。

去年も、その前も、プレタ浴衣を買っては1回しか着ていないような気がするので、

今年はプレタ浴衣も着倒すことにしました。

ボロボロになるくらいの勢いで着ようと思う。

今回は半幅帯にしてみたけど、

今度はこの浴衣に名古屋帯でも締めてみようか。

安い浴衣も使い方次第。普段着に、仕事着におすすめです。

 

 

バンザイ☆2500円!!!

みてみて ↓↓↓↓↓↓↓

プレタ浴衣一覧

 

今日の旦那さん奥さん

  • 2013年6月25日(火) 19:07 JST投稿者: ゲストユーザ

若奥さんは、とっても変わったお着物でした♪

小千谷ちぢみ?のようですが、絽のようになっていて、白い柄の部分は絞りになっています。

大奥さんの時代のお着物ということですから、本当に良い着物が時代も流行りも関係なくずっと着れるんですね(>∀<)ステキ☆☆

白の博多の紗半幅帯とベストマッチです☆☆

 

旦那さんは菱屋六右ヱ門の夏着尺反です。

菱屋の着物は、一見インターネットなどではわかりにくいですが、

質が良いので、着物にして着たときは質の良さがよく解ります。

質感に厳しい男性には人気のメーカーです。

菱屋六右ヱ門の夏着尺

旦那さんは夏は必ず、このような陣羽織スタイルです☆☆

今日は奥さんも陣羽織スタイルです☆☆生地は、たしか麻100%の外国の生地です。(どこのかちょっと忘れた)

帯はミンサー織の半幅帯でした♪

 

沙羅の花

  • 2013年6月24日(月) 17:13 JST投稿者: ゲストユーザ

兵庫・有馬温泉の念仏寺というところに

兵庫県無形文化財の須磨琴(一絃琴)を聴きに行って参りました☆

念仏寺は浄土宗のお寺で、ねねの別荘の跡地に建てられました。

沙羅双樹の花のお庭がとっても綺麗です☆☆

 

沙羅双樹の花は、見ている間にも、ポツリ、ポツリと落ちて行きます。

儚く散る沙羅双樹の花と平家物語の唄、

須磨琴の本当に奥ゆかしい音色と自然の音が一体になって、感動してウルウルときました。

まさに盛者必衰の理をあらわす。

 

しかも、太閤さんがわざわざ汲んで使っていたという水をお寺の方が朝早く汲んできてたてたお抹茶と、

沙羅双樹の花をイメージしてつくられた、大葉のお茶菓子もステキ☆☆

 

今年はもう終わってしまいましたが、毎年開催しているらしいので気になる方は来年は是非いってみて☆☆

沙羅の花と一絃琴の鑑賞会(先着順、要予約らしい)

 

ちなみにKOMAは須磨琴の体験をしてみました♪

簡単そうで、弦を鳴らすのは結構難しかったです。

横の先生は長唄の先生で、7月21日に心斎橋で邦楽の発表会をするそうです♪

第1部の長唄発表や三味線体験コーナーは無料らしいので、邦楽に興味のある方はいかがでしょうか☆☆

 

 

和裁の話☆長襦袢のたて衿

  • 2013年6月22日(土) 16:37 JST投稿者: ゲストユーザ

KOMAが思う和裁の七不思議☆☆の一つ。

長襦袢のたて衿。

KOMAの習った長襦袢のたて衿の付け方は、本当によく出来ていると思います。

何でこうなるのか、未だに不思議。

長襦袢のたて衿はここ。

この間、麻の長襦袢を縫いましたので、写真に撮って見ました。

上にある布が衿になります。

下の布は前身頃です。

通常ならこのまま縫っていきたいところですが、これだと反対側をもう一度縫ってしまわなければならないので、

すべてを一気に済ましてしまいます。

 

と、いうことで、衿で前身ごろを包んでしまいましょう。

包むとこんな感じ。

盛り上がっている部分には前身ごろが入っています。

包んだまんま縫っていきます。

 

いったい、どんな形になることやら、想像もつかないですが・・・・・・

 

ながーーーーーーい筒が出来上がりました~~~~~♪♪

 

ここからは、快感です。

 

 

包んだ衿の中から前身ごろを全てひっぱり出すと・・・・・・・・・・

 

 

いつの間に!!!!!たて衿が出来上がりました。

綺麗に仕上げして、完成です。

これだと、片方で15分~20分程度で終わります。

和裁はスピードが大切☆

 

他にも着物には七不思議な部分が沢山ありますよ。

着物の構造を立体的に考えるのはプロでも結構大変ですよ・・・・。(あ、KOMAの頭が悪いのかしら・・・)

Matukawaya GIRL's COLLECTION 2013 summer!!

  • 2013年6月21日(金) 18:31 JST投稿者: ゲストユーザ

大呉服祭のみんなの着物♪♪

今更のアップです!!!!!

みんな6月用の単衣の着物、あるいは、夏用の着物や浴衣です☆☆

今の時期に!!!これからの時期に!!!!

参考にどうぞ☆☆

若奥さんは琉球に小千谷ちぢみの九寸帯☆

みゆきちゃんは、三勝浴衣☆

白大島にミンサーの半幅帯☆

奥さんは薩摩木綿に麻の染め帯。

薩摩木綿は織りが細かい!!!!

 

KOMA。すごく派手。

小千谷の綿麻ちぢみに小千谷のおもしろ九寸☆

若旦那さん☆菱屋の単衣に夏お召しの羽織。

なんやったかな~たしか越後上布!!!ですよね?若奥さん!

ページナビゲーション