大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年4月23日(水) 15:52 JST

着物の裁断

  • 2011年3月11日(金) 20:12 JST投稿者: ゲストユーザ

こんにちは☆☆

今日は久しぶりに和裁を本格的にしました☆☆

最近は店の業務が忙しかったので、着物を縫ってませんでしたが、

たまには縫わないと・・・・

和裁ってどんなのかご存知ですか???

洋裁とは違って全て手縫いで、型紙を使いません。

着物はほどいて洗って、何度も使えるよう、工夫した仕組みになっています。

昔から着物生地はとても大切にしていたんですね。

 

今日は着物の裁断を(適当に)ご紹介します☆☆

 

 

 

まずは地のしです。

しわを取ったり、絹ですので、ある程度縮めておいたりする役目があります。

また地の目を整えることで仕上がりを美しくする、重要な役目があります。

 

そのあとは見積もりです☆☆

寸法に合うように柄合わせをしてゆきます。

今回は小紋です、じつはここの見積もりは小紋が一番難しいです。

柄ゆきがうまくできるかどうかはここの見積もりが上手にできるかで決定します。

経験70%+運30%くらいでここの時間が短縮できます笑

 

見積もりが出来ると裁断です☆☆☆

ここは和裁士にとって一番気を使うところです。

切るときに本当に間違いがないかを常にシュミレーションしながら確認します。

切り間違えなんて恐ろしいですから。。。。

 

生地は生地の目に沿ってまっすぐ切らないといけません。

線は引きません。

ハサミの感覚で生地目が全くずれないようにでまっすぐ切っていきます。

 

寸法表は常に見えるところに。

確認は欠かせません。

 

これは地の目を通している様子☆☆

生地がまっすぐ通るように切る場所を調整します。

いちいち細かいですが、後で仕上がりの命取りになるので重要なポイントなのです。

 

 

裁断が出来るとヘラ付け(印つけ)です。

もちろん和裁の単位はすべて尺寸分厘です。

ヘラは最小限の数で。

すばやく、無駄なく進めていかなければなりません。

チンタラしていたら一向に進みませんから笑

 

着物と八掛けと胴裏の裁断、ヘラ付けが終わりました♪♪

 

これから縫いに入ります♪

 

作り手としても出来上がりが楽しみです☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発起人

  • 2011年3月10日(木) 17:17 JST投稿者: ゲストユーザ

こんにちは☆☆

 

旦那さんが古典の新内浄瑠璃の太夫(女形歌手)なのはよくブログでも紹介しています☆☆

 

新内のお家元、新内仲三郎さんが人間国宝になるのに?文化勲章を頂いたのだったかなんだったか分かりませんが、

3月末に東京で祝賀会が開かれるようです。

その祝賀会に発起人として呼ばれた新内仲勝太夫(旦那さん)

発起人として呼ばれた方々は有名人や著名人ばかりです☆☆☆

 

普通に混ざってる旦那さんすご~い☆☆

私も連れてって欲しい(^∀^)

 

木遣りってのは(私は知らなかったですが)

暴れん坊将軍ででてくる「め組」の人たちが振り回してるアレです。

消防団も伝統守っているんですね~カッコイイでしょうね~

舞踊で舞う二人もなんて有名人なんでしょう。

 

またお土産話聞かせていただきたいですね♪♪

 

 

早く帰らないと・・・

  • 2011年3月 9日(水) 22:27 JST投稿者: ゲストユーザ

こんばんわ!

 

早く帰らないと、駐輪場が閉まりそうです。

 

ということで今日は遅くなってしまいました。

 

帰ります(><)

 

ちなみに今日は沢山まつかわやの貴重な資料が見れました。

 

旦那さん、奥さんたちも数十年ぶりに見たとか。

 

明治時代の着物とか、歴史的貴重なものがまつかわやにはたくさんあります。

NHKのドラマ制作の方が参考に見に来られました。

私も見たコトないものばかりで驚きました!!!!

どれも博物館ものばかりですので、また紹介しようと思います。

でも今日はタクシー帰りになりたくないので、帰ります~

 

同系色って便利

  • 2011年3月 8日(火) 19:13 JST投稿者: ゲストユーザ

こんにちは☆☆☆

 

今日の陳列は住谷さんコーデ☆☆

 

塩瀬帯×お召しです☆☆

 

今日の住谷さんは同系色でまとめていました♪

 

お召しhttp://www.matukawaya.com/products/10813.html
染め帯http://www.matukawaya.com/products/10952.html

 

お召しhttp://www.matukawaya.com/products/10817.html
染め帯http://www.matukawaya.com/products/10948.html

 

同系色で合わせておくと何かと便利です。

 

帯揚げ、帯締めは何色を持って来てもバッチリです☆☆

 

 

 

ってよく若旦那さんが言ってました♪

さっすが~

 

八掛けも同色、同系で合わせておくのが最適です☆☆

それもやはり、小物を色んな色で遊べるから☆☆

 

陳列も同系色で合わせておくと落ち着きます。

 

何かと便利だということです♪笑

 

あ、無地のお召しも便利ですよ~(どんな帯でも合いますので)

 

 

 

 

おひなさま

  • 2011年3月 7日(月) 18:14 JST投稿者: ゲストユーザ

 

こんばんは☆☆

 

今日はもうみんな帰るみたいなので、

適当ブログです。

 

この間、若奥さんが店に飾りものをしていました。

 

 

 

 

お雛さまコラボレーション☆☆屏風はつーたん作。

 

3月って感じ☆

 

ただ今店の入り口にて展示中です☆

 

ひな祭りは終わってしまったけれど。

 

ページナビゲーション