大阪上本町で高級きものが、安く買えるお店のスタッフブログです。

ようこそ! 着物屋さんまつかわやのスタッフブログ2025年4月21日(月) 03:05 JST

まつかわや奥さんの着物スタイル

  • 2010年5月 7日(金) 19:02 JST投稿者: ゲストユーザ

こんにちは☆

昨日書いたのに、消してしまったまつかわや女将スタイル☆

昨日の奥さんの帯が気になったので写真が嫌いな奥さんに撮らせていただきました☆☆

じゃーーーーん!!

カッコイイこの帯は

みのむしの帯です☆☆

見たとたんこの帯の話題をしたくて

たまらなくなった私!!

だって、ドシンとしたこの八寸帯☆

結城紬のみのむし!!

みのむしって

実は店に在庫であるのですが、

なんやろうって思ってたけど!!

ほんまにミノムシ貼ってるんですね!!

そう、アレです。

蓑虫!!!を切って貼ってあるんですね!!

びっくり~~~☆

知ってるかたももちろんいるとおもいますが。

入社半年。

着物産業の巧みなデザインと技には

びっくりすること多いけど、

蓑虫を切って貼る技法を編み出したのに感動!!笑

蓑虫最近見かけないですが。

前にはウタが書いてあるんです☆☆☆

お洒落ですよ奥さん!!

蓑虫の加工の部分も味があって最高だけど、

生地の結城紬は全部色が素敵☆☆

 

 

 

 

 

ということでまだネット未掲載の

みのむし思い出して撮りました☆☆

色と素材と触り心地は

最高ですね。

 

結城紬の証☆

 

柄がどれもいいっ。

 

どんな紬にも合いますよ!!

 

 

 

 

こんな風にみのむしを切って貼ってありますよ。

 

在庫の商品は10万くらいでした☆☆

でも、もっともっとお高いのだろうとおもいます。

上品な紬に是非!!!

いまイチオシ!!!

 

 

GWが終わりました。

  • 2010年5月 6日(木) 19:24 JST投稿者: ゲストユーザ

みなさま!!

ゴールデンウィークは楽しくすごせましたでしょううか??

GW中はたくさんのご注文を頂き誠にありがとうございました!!

中にはお買いげの商品が重なってしまったお客様も何組かおられました。誠に申し訳ございません。

先にお買い上げいただいた方優先となっております。。

ところでわたしはGWはダラダラするか、呑むか、JAZZイベントをうろうろするかでしたが☆

唯一、行ったというのが、

京都近代美術館へ行ってきましたよ☆

いわゆる現代アートです☆

現代アートは観ながら、

この意味の分からない作品を作家さんが何を考えて作ったんだろうとか、

どんな心境があったんだろうとか、

想像してみるわけですが、

まあ、、わかんないですね。

それに、私の隣にいるこのお客さんは、何を思って観てるのかとか、解ってるかとか、

思うんですよね。

だって、私理解できませんし。

でも来ている人は、みんななんだかこのよく解らない作品をじっくり見ていたりするから、

私も、じっくり見て、何かを感じているフリとかしてみるのですが笑

でもおもしろいんですよ☆現代アート☆たまに見にゆきます☆

可笑しな空間なんです!!

なんでこれが作品なんだろうとか思ったりもするんですが、

だから、アートとして何かが違うんでしょうね。

ま、着物に役立つのか解らないですが、面白かったです♪

今日は女将さんの着物姿をとってもブログに載せたいのですが、

実はさっき同じブログを作って消してしまったショックで、

書く気が起こらないです。泣

また☆明日バージョンアップして載せますね♪

 

 

GWに入ります☆

  • 2010年5月 1日(土) 18:41 JST投稿者: ゲストユーザ

 

こんにちは☆

明日からまつかわやはゴールデンウィークに入ります☆

全ての業務がお休みになりますので、メール返信が5月6日となりますので宜しくおねがいします。

WEBショップはいつでもやっていますよ♪

休み中はSALE仕立て代無料中www.matukawaya.com/categories/13_45.html

引き続きやってますので見てください☆☆

それでは今日は短いですが、お先に失礼いたします♪

ゴールデンウィーク突入!!!!!

整骨院。

  • 2010年4月30日(金) 19:28 JST投稿者: ゲストユーザ

こんにちは☆

今日は整骨院に行ってきました。

相変わらず少し膝が悪いので、しばらくお世話になります。。

なんとなく、膝が悪くなったのは和裁をするときの姿勢かなと思うのですが、、、

 

というのも私の仕立ては「男仕立て」と言われる仕立て方をします☆

和裁では生地を引っ張る道具を普通使いますが、

男仕立てにはその道具の変わりに足を使います☆

結構しんどい体勢ですよ笑

昔、男の人が仕立てる時の技だったみたいですが☆

今は、男仕立てをする人もほとんどいなくなってしまったようですね。

まあ、これからも男仕立てが続けられるよう整骨院に通います笑

 

 

さてさて、ゴールデンウィークに入っている方、

明日からの方もたくさんいるのでは???

みなさんはどこかに行かれるのでしょうか★☆

私は、のんびりします笑

暇なかたは、

まつかわやショップとブログをのぞいてみてください~~

新着商品www.matukawaya.com/products_new.html

SALE仕立て代無料中www.matukawaya.com/categories/13_45.html

 

 

 

 

 

 

 

全国各地織物を巡る旅

  • 2010年4月30日(金) 17:44 JST投稿者: ゲストユーザ

全国各地織物を巡る旅

H22・4・27~5・5

左から

 

 

伝統的工芸品 手織り弓浜絣木綿反【縞に柄亀甲】
 
 
 
 
 
 
伝統的工芸品 手織本塩沢反【やまだの塩沢 謹製】www.matukawaya.com/products/5033.html

特選 米沢八寸名古屋帯 和紙さがの【紅と黒茶】www.matukawaya.com/products/7422.html

 
 
沖縄県指定無形文化財 久米島紬反【トウィグワーとテイーチブサー・ヒトデン】www.matukawaya.com/products/5437.html

伝統的工芸品 八重山ミンサー織 八寸名古屋帯【いつの世 黄土】

www.matukawaya.com/products/9177.html

ページナビゲーション